2022年06月14日
ストレージの整理!
ストレージが多くなりました!
今、私のPCにはHDD7台、SSD2台が接続されています。
どうしても予算の関係上、チマチマと揃えてしまうので、2TBあたりのHDDがたまってしまいます!(爆)
少々、整理しないといけません。

何とか4台=2TB3台、3TB1台=を6/12の日曜日に購入した6TBにデータ移行して、空きを作り、4台でRAID5を組もうと思っています。
4台のHDDにデータは分散保存されて、1台のHDDが故障してもノンストップで、データは守られ、アクセススピードも速く出来ます。
ただ、同じ容量でないと、少ない容量に合わせられます。
3TBのHDDを含んでいますが、これは他のHDDの2TBと同じ扱いになります。
<それぞれのRAIDの違い>

RAID5の容量は、N=HDDの数、(N-1/N)%となります。
2TBのHDD4台なら、4-1/4=3/4=0.75=75%となり、2TB×4台なので8TB×0.75=6TBということになります。
3TBのHDDの1TBは捨てることになります!
これは仕方ない。
これを実現すればHDDの数が減ってすっきりします!(笑)
何とか実現したいと思っています。
データ移行に時間がかかります。
TB単位のデータを移行するので、かなりの時間がかかります。
1日1台のペースで整理しないといけません。
まあ、時間が解決するでしょう!
今、私のPCにはHDD7台、SSD2台が接続されています。
どうしても予算の関係上、チマチマと揃えてしまうので、2TBあたりのHDDがたまってしまいます!(爆)
少々、整理しないといけません。

何とか4台=2TB3台、3TB1台=を6/12の日曜日に購入した6TBにデータ移行して、空きを作り、4台でRAID5を組もうと思っています。
4台のHDDにデータは分散保存されて、1台のHDDが故障してもノンストップで、データは守られ、アクセススピードも速く出来ます。
ただ、同じ容量でないと、少ない容量に合わせられます。
3TBのHDDを含んでいますが、これは他のHDDの2TBと同じ扱いになります。
<それぞれのRAIDの違い>

RAID5の容量は、N=HDDの数、(N-1/N)%となります。
2TBのHDD4台なら、4-1/4=3/4=0.75=75%となり、2TB×4台なので8TB×0.75=6TBということになります。
3TBのHDDの1TBは捨てることになります!
これは仕方ない。
これを実現すればHDDの数が減ってすっきりします!(笑)
何とか実現したいと思っています。
データ移行に時間がかかります。
TB単位のデータを移行するので、かなりの時間がかかります。
1日1台のペースで整理しないといけません。
まあ、時間が解決するでしょう!
kenhappy1 at 23:10│Comments(0)│
│PC