2022年05月27日
画像編集ソフト=Video Pad=
NCHsoftwareの画像編集ソフトに=VideoPad=があります。
無料版もあり、私はこれを使っています。
無料版にどういう制限がかかるのかはまだわかりません。
一般的な動画のファイル形式はmp4が多いと思いますが、制限のかかった無料版ではwmvしか使えなくなる、という情報もありますが、まだ使ってそれほど日数が経過していないので、どういう制限がかかるのかは分かりません。
動画を編集するのにフリー版を使うということ自体が虫の良すぎることなのかもしれません!(爆)
まあ、時が経過してどう変化するのか確かめたいと思っています。
今の段階では製品版と同じ機能が使えているようです!
このソフトはGUIがしっかりしていて、目で追って、きっとこうだろうという想像が付き、正にその通りの自分がイメージした処理になることが多いです。
使い方の説明書は読んでいません!(爆)
それでも大まかには動画を編集出来てしまうのですから優れた動画編集ソフトには違いないと思います。

明日は、私がこのソフトを使って、どのように動画にしているのかをYOUTUBEで紹介しようと思っています。
PC自作は材料が集まっていないので制作できません!(爆)
まだ、マザーボードとM.2SSD NVMe 512GBの2部品を調達したのみです。
今日はAMAZONで電源を注文しました。
機種は、FSP 80+ BRONZE認証 ATX電源 650W[ HA650 ]です。
ケーブルは直付けですが、破格の5,706円でした!(笑)


徐々にですが、部品を整えて行きます。
できるだけ安く上げようと思っていますが、粗悪品ということではありません。
たまに良品が破格の安さで販売されることがあります。
そういった商品を見逃さないようにしなければなりません!
無料版もあり、私はこれを使っています。
無料版にどういう制限がかかるのかはまだわかりません。
一般的な動画のファイル形式はmp4が多いと思いますが、制限のかかった無料版ではwmvしか使えなくなる、という情報もありますが、まだ使ってそれほど日数が経過していないので、どういう制限がかかるのかは分かりません。
動画を編集するのにフリー版を使うということ自体が虫の良すぎることなのかもしれません!(爆)
まあ、時が経過してどう変化するのか確かめたいと思っています。
今の段階では製品版と同じ機能が使えているようです!
このソフトはGUIがしっかりしていて、目で追って、きっとこうだろうという想像が付き、正にその通りの自分がイメージした処理になることが多いです。
使い方の説明書は読んでいません!(爆)
それでも大まかには動画を編集出来てしまうのですから優れた動画編集ソフトには違いないと思います。

明日は、私がこのソフトを使って、どのように動画にしているのかをYOUTUBEで紹介しようと思っています。
PC自作は材料が集まっていないので制作できません!(爆)
まだ、マザーボードとM.2SSD NVMe 512GBの2部品を調達したのみです。
今日はAMAZONで電源を注文しました。
機種は、FSP 80+ BRONZE認証 ATX電源 650W[ HA650 ]です。
ケーブルは直付けですが、破格の5,706円でした!(笑)


徐々にですが、部品を整えて行きます。
できるだけ安く上げようと思っていますが、粗悪品ということではありません。
たまに良品が破格の安さで販売されることがあります。
そういった商品を見逃さないようにしなければなりません!
kenhappy1 at 21:45│Comments(0)│
│PC