be98c3b0.jpg皆さんはどんなDVDメディアを録画に使っているでしょうか?国産の名の通ったメーカー品はまだまだ高くて1枚あたり150円〜200円くらいしています。今は日本のメーカーならどこの物も品質がよくなってコースター(書き込みに失敗したメディアをコースター代わりに使用するのでこういう)を作ることは滅多になくなっています。DVDメディア価格と品質は比例していると言っても間違いではないでしょう。
パソコン歴の長いユーザーは東京なら秋葉原、大阪なら日本橋、名古屋なら大須などの電気街のパソコン専門店に繁く足を運んでいるものです。そういう専門店には、その専門店がアジア(主に台湾、韓国、中国、インド)に足を運んで独自に見つけてきたメーカーと契約を結んで非常に安く仕入れてきたメディアがあるものです。そのようなメディアは今なら8倍速で1枚あたり70円位で販売されています。しかし、ここで問題になるのは品質です。安く買っても全部コースターになってしまったら本も子もありません。確かに、このようなメディアには品質にばらつきがあり、ロットによってはコースターの山を作ってしまうこともあり得ます。筆者も10枚すべてコースターにしたこともあります。逆にユーザーのこういう失敗が財産にもなっているのです。ネットにはユーザーの経験に基づいた調査結果がけっこうあって参考になります。とは言っても、これらのメディアは10枚買っても700円くらいのものですから、最初は失敗してもいいつもりで割り切って買うのが一般的です。自分の持っているドライブで焼いてみるのが一番です。成功すれば、その安いメディアを使い続ければいいのです。
ドライブを2台もっているのも有効かもしれません。私のパソコンにはPLEXTOR(プレクスター)のドライブとNECのドライブの2台が内蔵されています。プレクスターのドライブはより精巧で、きめ細かな機能が備わっていますが、メディアが粗悪だと、その粗悪さをドライブが検知し、より遅く焼こうとします。それが逆に煩わしく感じることがあります。NECのドライブは、もちろん書き込みにおいて不満はないのですが、どこか「エイヤー」と気合で書き込むところがあって、繊細ではありませんが、それだけ粗悪品メディアも気にせず選ばずに書き込んでくれます。問題のないメディアはプレクスターのドライブで、ちょっと粗悪品かなと思うものはNECのドライブで書き込むようにしています。最近は、コースターにすることは滅多にありません。書き込み時間は8倍速で7分くらいです。16倍速のメディアまで販売されていますが、約6分かかり1分くらいの差しかありませんので、主に8倍速のメディアを使用しています。
もし、秋葉原などの専門店の支店がある地域にお住まいなら、そういうところのDVDメディアを使ってみることをお勧めします。かなりの安上がりです。

★人気blogランキング:押してね!